イオン系列において多大なメリットを享受することができるイオンカード。
そんなイオンカードは、本会員はもちろんですが、家族カードまでを年会費無料で発行することができます。
そこでここでは、イオンカードの家族カードを申し込む方法に加え、家族カードの仕組みを撤退解説していきたいと思います。
家族カードを含めてイオンカードの発行を考えている方はぜひ、本記事を参考にしてみてくださいね。
イオンカードの家族カードを申込む方法

まずは、イオンカードの家族カードを申込む方法を紹介していきたいと思います。手続きの流れとしては、以下の通りです。
- 本会員のイオンスクエアメンバーIDでログイン
- オンライン申込み
- 審査
- カード作成
- カードお届け
当然ながら、家族カードの発行の際にも審査が伴います。
残念ながら審査に落ちてしまった場合、家族カードの発行は見送りとなることは覚えておきましょう。
イオンカードの審査については『イオンカードの審査基準とは?審査にかかる時間や通過するためのチェックポイントを解説』の記事で詳しく紹介しています。

家族カードの発行基準
イオンカードの家族カードを発行する上での基準は以下の通りです。
生計を共にする18歳以上(高校生を除く)の家族の方
ここでポイントとなるのが、「生計を共にする」という部分です。つまり、親元を離れて暮らす子供が家族カードを発行することはできないということですね。
逆に、一人暮らしをしている本会員の方の紐付けで、その方のご両親の家族カードを発行することもできません。
家族カードという名称だけではわからないことではありますが、この点には注意をしておきましょう。
家族カードは3枚まで発行できる!
先程お伝えした「生計を共にしている」という条件さえ満たしていれば、イオンカードの家族カードは3枚まで発行することができます。
もちろん、それぞれの発行に対し、審査が伴うことは忘れてはいけません。とは言え、家族カードを3枚発行し、家族全員でイオン系列を普段使いしていけば、得られる節約効果は相当なものになりそうですね。
請求は本会員の口座から一括引き落とし
イオンカードの家族会員が利用した分については、本会員の口座から一括引き落としとなります。
家計の管理をする上では便利かもしれませんね。
また、クレジットカードの利用分に対して得られるポイントに関しても、本会員が獲得する分として合算して計上される仕組みです。請求もポイントも、本会員のみに帰属すると考えておけばOKですね。
イオン家族カードの付帯機能


公式ホームページによると、イオンカードの家族カードの説明として、以下のような記載がされています。
本人会員のクレジットカードと同じサービスをご利用いただける、ご家族さま用のクレジットカードです。
つまり、本会員と同条件のメリットが得られるということですね。以下、イオンカード(家族カード)で得られるメリットについて、解説を進めていきましょう。
系列店では常にポイント還元が2倍
対象となる店舗は以下の通りなので、普段使いしている店舗があれば、積極的に利用していきましょう。
- イオン
- イオンスタイル
- イオンモール
- マックスバリュ
- ザ・ビッグ
- イオンスーパーセンター
- ダイエー
- グルメシティ
- ピーコックストア
- KOHYO
- マルナカ
- ホームワイド
毎月20日・30日は全国のイオングループで買い物代金が5%オフ
基本還元率が0.5%(イオン系列は常に1%)であることを考慮に入れると、この5%がいかに大きな数値かがわかります。本会員はもちろんですが、家族会員の方も合わせてこの特典を活用すれば、得られる節約効果もひとしおですね。
お客さま感謝デーについては『お客さま感謝デーはイオンカードでお得にお買い物しよう!気になる特典やおすすめイオンカードも紹介』の記事でも詳しく解説しています。



ちなみに55歳以上であれば、毎月15日も同じく、5%オフの特典を受けることができますよ。
毎月5日・15日・25日はWAONの利用でWAONポイントが2倍
本来、WAON決済で得られる還元は0.5%ですが、毎月5日・15日・25日に関しては、これが2倍の1%となります。
WAONは非常に幅広いリアル店舗で活用できる使い勝手の良い電子マネーです。まだWAONを活用していない方も、この機会に取り入れてみてはいかがでしょうか。
毎月10日はポイント還元5倍の2.5%
こちらはWAONに限らず、クレジットカードによる決済でも、ポイント還元率が5倍に優遇されるという仕様になっています。
お客様感謝デーやお客様ワクワクデーと合わせ、是非とも積極的に活用していきたいですね。
ありが10デーについては『イオンカードでありが10デーを最大限活用!キャンペーン内容や最大限お得に買い物する方法とは?』の記事でも詳しく紹介しているので、是非合わせて参考にしてくださいね。



ここで、イオン系列のキャンペーン日をまとめておきましょう。
キャンペーン日一覧 | ||
キャンペーン名称 | 日程 | 特典 |
お客様感謝デー | 20日・30日 | 購入代金5%オフ |
お客様ワクワクデー | 5日・15日・25日 | WAON決済でポイント2倍 |
ありが10デー | 10日 | クレジット決済・WAON決済でポイント5倍 |
こうしてみてみると、イオンカード一枚でいかにチャンスが広がるかがわかります。本会員と家族会員のそれぞれが各キャンペーンを意識すれば、スイスイと節約効果を高めていくことができそうですね。
ぴゅあウォーターを無料でゲット
家族の人数が多ければ多いほど、水の消費量は激しくなりますよね。そこでおすすめなのがぴゅあウォーターを無料でもらえる特典です。
不純物が最大限に除去された体に優しいぴゅあウォーターを1日2回まで無料でゲットすることができます。
最初に専用ボトル(2ℓ用1本:税込126円)を購入する必要がありますが、2本購入したとしても252円でずっと活用できる計算です。大した出費ではありませんね。
イオンシネマでお得に映画観賞
「映画は映画館で観るに限る!」そんな方であればぜひ、イオンシネマを積極的に活用しましょう。家族カードで決済をすれば、300円の割引を受けることができます。
家族カード会員はもちろんですが、同伴者も1名までであれば、同様の割引を享受することができるのがポイント。友人や恋人と一緒に楽しめば、合計で享受できる割引は600円になります。
割引回数に制限はかけられていないので、普段から映画館に足繁く通う方であれば、この特典で得られるメリットはかなり大きいと言えるでしょう。
『【いつでも割引!】イオンシネマを安く観る方法|1,000円で映画館が楽しめる!』の記事も合わせて参考にしてください!
AEONCARD ポイントクラブならポイント2倍以上
AEONCARD ポイントクラブは、各種イオンカードの特約店です。
最低でも2倍以上、店舗によってはそれ以上の還元を一気に享受することができます。還元率の優遇が受けられるのは、イオン系列だけではありません。
対象となっている店舗は以下の通りなので、普段使いできそうなところがあれば、積極的に活用していきましょう。
一般加盟店 |
|
---|---|
オンライン加盟店 |
|
イオンカードポイントモール(旧ときめきポイントTOWN)の経由でさらにお得


ときめきポイントは、2021年9月11日で廃止となり「WAON POINT」が付与されるようになりました。
ネット通販を普段から活用している方はぜひ、『イオンカードポイントモール(旧ときめきポイントTOWN)』にも目を向けてみましょう。
サイトを経由した上でショッピングをするだけで、クレジットカード利用分とは別に、WAON POINTを獲得することができます。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングにLOHACOなどが入っているため、使い勝手が良いのは間違いありません。
また、キャンペーン時にはポイント倍率が大きく跳ね上がっていることにも注目です。
たとえば、本記事を執筆しているタイミング(2018年5月上旬)では、母の日が近いということもあり、イイハナ・ドットコムが4倍から15倍になっていました。
ちょくちょくサイトを訪れていれば、お目当てのショップで大幅還元が実施されているタイミングをキャッチすることができるでしょう。
こうした些細な行動が、節約効果を大きく高めるきっかけになっていくのですね。
イオンカードポイントモール(旧ときめきポイントTOWN)の活用法は『【イオンカードポイントモール(旧ときめきポイントTOWN)の活用法】Amazonや楽天がよりお得に!お得な使い方をマスターしよう!』の記事でより詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。



180日間のショッピング保険付帯
高価な買い物をする時などに安心感が得られるのがショッピング補償の特典です。
以下の内容で、ショッピング保険の補償を受けることができます。
- クレジットカードによる税込5,000円以上の商品が対象
- 購入日から180日まで
- 年間50万円まで
- 国内における1回払いも対象
年会費無料のカードだと、ショッピング保険が付帯していても、対象期間が購入日から90日までであったり、海外における利用かリボ払いのみが対象だったりすることが多いため、イオンカード(家族カード)は非常に優秀なスペックと言えます。
イオンカードセレクトの特典の一部は家族カードでは対象外
クレジットカード、WAON、イオン銀行のキャッシュカードが三位一体となったイオンカードセレクトというクレジットカードがあります。
こちらの家族カードについては、以下の特典が対象外となっています。
- WAONでの買い物に加え、オートチャージで200円につき1ポイントの還元
- 各種公共料金の支払い1件につき、毎月5WAONポイントプレゼント
- イオン銀行を給与振込口座に指定すると、毎月10WAONポイントプレゼント
イオンカードセレクトから家族カードを発行しようと考えている方は、以上の項目が対象外となることを把握しておきましょう。
イオンカードセレクトの特徴や詳細については『イオンカードセレクトの評判は良い?気になる特徴やメリット・デメリットまとめ』の記事で詳しく紹介しています。



イオンカードにも家族カードが発行できないものがある!


本会員とほぼ同様の特典を得ることができるイオンカードの家族カードですが、イオンカードの種類によっては、家族カードを発行することができないものもあります。
家族カードまでの発行を考えている方であれば、この点には注意をしておきたいですね。
ここでは、家族カードを発行することができないイオンカードの種類を確認していきましょう。
家族カードが発行できないイオンカード
家族カードを発行することができないイオンカードの種類には、以下のようなものがあります。
- 提携銀行提携カード
- 郵便貯金共用カード
- 法人カード
- イオンETC一体型カード
- ブックサービスカード
- イオンSuicaカード
- イオンカードKitaca
- イオンSUGOCAカード
- JQ SUGOCAカード
- JMB JQ SUGOCA
- より、そう、ちから、東北電力カード(WAON一体型)
- コジマ×ビックカメラカード(コジマポイントカード・WAON一体型)
- イオンフレックスカード
こうしてみてみると、かなりの数のイオンカードが対象外となっていますが、そもそもイオンカードは総数が多いため、大多数のイオンカードから家族カードが発行できると思っておいて良いでしょう。
家族カードが発行できなくても本会員として発行すれば年会費無料で取得できる
イオンカードで家族カードが発行できないと聞くと、デメリットのように感じてしまう方もいるかもしれませんが、イオンカードは年会費無料で発行できるクレジットカードなので、本会員として発行すれば特に問題はありませんよね。
別々で手続きをするのがちょっとした手間ではありますが、家族カードとして発行する場合でも申請の手続きは踏まなければなりませんし、審査を通過しなくてはならないのも同様です。
このように考えると、家族カードが発行できないことは特に大きなデメリットには感じなくて済むのではないでしょうか。
イオンカードの家族カードまとめ


イオンカードからの紐付けで家族カードを発行すれば、イオンカード本会員とほぼ同様の特典を得ることができます。
イオンカードセレクトの家族カードに関しては、一部対象外となる特典があることは知っておきましょう。
また、一部のイオンカードについては、家族カードが発行できないものもありますが、本会員として入会しても年会費無料で発行できるため、さほど大きなデメリットでもありませんよ。